2016年度 喜びの声 【国公立大学】

東北大学 経済学部

高橋 康さん花巻北高校卒

今もあまり実感がありませんが第一志望の東北大学経済学部に合格することができとても嬉しく思います。私自身中ゼミに入ってから文転をしたので、社会に不安がありながらの浪人生活でした。そうした中で学習面をはじめとして様々なことに気付かされました。

中ゼミの授業や模試を受ける中で得意だと思っていた英語が伸び悩んだことが本当にショックで何度も勉強するのをやめたくなったりしましたが、先生たちの指導に忠実に従い基本に正面から取り組むことで合格にこぎつけたのではないかと思います。

また現役時は問題を見るのも嫌だった数学でしたが、繰り返し解き、問題の型の身に付けることがある程度できるようになってからは解くのが楽しくなり結果として一番伸びた科目となりました。社会は自分なりに時間を工夫して効率よく覚えることにも努めましたが、中ゼミの社会の先生方は本当に分かりやすい授業をして下さって質問にも理解が深まるように応じて下さったことは得点を上げる中で大きな支えとなって下さいました。国語は須藤先生の記述の授業で自分でも実感できる程に実力を上げることができたと思います。といったように本当にこの一年で私はほとんど全員の先生方にお世話になりましたし、先生方からのご指導なしに合格はなかったと思います。

その中でも特に須藤先生、川田先生、副校長先生には本当に感謝しています。川田先生と相談をしたことで文転する決心ができましたし、後期から東北大学合格に向けて付き合ってくださった須藤先生には国語以外にも進路の相談に何度も応じて下さり、絶対に受かるという気持ちを最後まで持ち続けることができました。副校長先生は常に声をかけて下さって本当に心強い味方となって下さいました。

最後にはなりましたが、中ゼミをすすめてくれ1年の浪人を許してくれた両親に一番の感謝をしたいと思います。勉強したくてもできない方々がいる中で勉強できることに改めて感謝し大学生活を有意義にすごしたいと思います。本当にありがとうございました。

東北大学 経済学部

中村 郁哉さん八戸西高校卒

浪人することを許可してくれた親や、わかりやすい授業をしてくれる先生方のおかげで東北大学に合格できただけでなく、人間的にも成長できました。本当に感謝しています。

新生活へ向けての準備で忙しいですが、去年そういう時間がなかったのでその分だけうれしさを噛みしめながら準備しています。一年間を振り返ってみると思っていたほど苦しくない一年だったと思います。むしろ有意義な一年であったと思います。そのように思えたのも友達がいたからだと思います。その友人とよくP館の201で共に勉強したり、ふざけあったり、散歩をしたりしてました。更にはほぼ毎週の週末には昼飯を食べにいっていました。特にラーメンが多かったです。オシャレなイタリアンレストランにも行きました。明らかに自分たちが場違いで恥をかいたことを未だに覚えています。これらのことが勉強の息抜きになり、受験ストレスを軽減してくれたから、この一年が有意義に感じられたのだろうと思います。

これからは、この一年苦労した分、精一杯楽しむつもりです。ただ遊ぶというわけではありません。この一年で学ぶことの楽しさを理解しました。研究も遊びも両方楽しみ、東北大学の名に恥じぬ生徒になります。4・5月頃にTAのクラスでありながらTクラスのテキストが渡されなかったことに非常に不安に感じていましたが、その必要はありません。渡されたテキストをしっかりとこなしましょう。それだけでも十分な力がつきます。全ての教科において、学んだことをなるべく覚えるようにするには楽しんで学ぶことです。人は楽しんだことは意外と覚えています。

高校のときの朝会で、校長が話した言葉より、友達とした楽しい会話の方が記憶に残っているものだと思います。勉強も同じで、不快に思いながら勉強してもそれほど効果はありません。予備校で新たなことを学ぶことを楽しく思えたら勉強のやる気も出るし、成績も伸びやすいです。勉強のモチベーションを保つ一つの方法として夏に帰省してくる友達に会うことを薦めます。大学に入った友達の生活を聞いてみると、自分より遊びの面でかなり楽しんでいることがわかります。来年から自分もこんな生活が送れるのかという希望が生まれるのでやる気が高まります。冬はセンター試験が近いので控えた方が良いと思います。

最後に、予備校で友達を作ることは悪くないですが、どうせ作るのなら、お互いを高めていける友達を作りましょう。そういう友達がいることは終盤になってくると非常にプラスになります。みなさんの健闘を祈っています。

東北大学 工学部

下村 峻矢さん盛岡第一高校卒

「1年間やり遂げた」という達成感と「合格できた」という安堵感で胸が一杯です。約3年間思い続けてきた東北大学での新生活を考えると心躍ります。中ゼミに入学したころは将来への不安と未来への絶望で胸が一杯でしたが、幸い友達がたくさんいたため、時に大笑いし、時に慰め合い、助け合いながらなんとか1年を乗り切ることができました。きっと自分一人では家に引きこもっていたことでしょう。実際、浪人生は辛かったです。同級生から取り残される悲しみ、世間から忘れられたような孤独感、家族にかける気苦労…。ふとした時に「自分はいった何をしているのだろう」と思うことが多々ありました。だからこそ、同じ環境下にいる仲間の集う中ゼミに毎日来ていて良かったです。

自分はプログラム生ではなかったため、個別添削はありませんでした。なので2次試験直前の吉田勝先生の東北大英作文授業は、自らの英語力に落胆し、初歩的なミスばかりするたび自己嫌悪に陥りましたが、非常に意義のあるものでした。本当にありがとうございました。1年間を通して自学自習で使った澤田先生の解説付地理Bのプリント、川田先生から授業のたび頂いた疑似問題、吉田勝先生の誤答付で分かりやすい英作文プリント、阿部先生の入試問題付超丁寧なテキスト解答、八重樫先生の整理されて見やすい解説プリントはとても役立ちました。本当に感謝しています。素晴らしい先生方とアットホームな空気で浪人生を優しく見守る中ゼミに入学し、晴れて卒業することができて嬉しいです。この一年、お世話になりました。

  • 休憩にスマートホンをいじる事は止めた方がいいです。止められなくなります。僕は基本家に置いてきていたので時間を無駄にせずにすみました。
  • センター対策はやはり量が物をいいます。澤本先生に頼めば多分たくさん問題をもらえるので、数をこなしましょう。
  • 4月、5月のうちに自習する習慣を身に付けないと2次対策の時後悔します。
  • 先生が主催する特別講座は、質の良いものが多いし、土日は1日中自習だとダラける事が多いので積極的に参加してください。
  • 授業の見直しは大切です。丁寧な解説付プリントをくれる先生も多いので、無駄にせず有効活用してください。

東北大学 工学部

野手 真広さん盛岡第一高校卒

高校の頃からの第一志望であった、東北大学に合格できたことを嬉しく思います。合格発表の時は、僕よりも母が先に番号を見つけ、泣いて喜んでいる姿を見て、この一年間のがんばりは、決して無駄ではなかったということを実感し、嬉しい気持ちよりも、ちゃんと結果を残せたことによる安堵感の方が大きかったです。

前期試験では、英語で絶望し、理科で持ち直し、数学で不安を大きくするという何ともいえない手ごたえでしたが、それでも受かっていました。実力を十分に発揮することができない中でも、合格をすることができたのは、自分の努力だけでなく僕の指導にあたって下さった中ゼミの諸先生方のご指導のおかげだと思います。また、プログラム生選抜試験に遅刻したにもかかわらず、プログラム生に選抜して下さり、二次試験の添削指導、専用自習室の利用という恵まれた環境を与えて下さった中ゼミの先生方には、本当に感謝しています。

この一年間は、決して楽なものではありませんでした。特に、AOⅢ期に不合格だったときには、すごく落ち込みましたし、心が折れそうになりました。そんな時に僕の事を支えてくれたのは、一高生、プログラム生をはじめとする、たくさんの友人達でした。彼らなしには、この一年を乗り越えることはできなかったと思います。本当にありがとう。何度、感謝の言葉を言っても、言い尽くせません。振り返ってみると、何度も自分自身と向き合い、進むべき進路について考えることができたということと、将来の目標に向かって毎日ひたすらに努力をし続けることができたという点で、この一年は非常に有意義な時間だったと思います。

最後に、何度も繰り返すようではありますが、担任の澤本先生をはじめとする、中ゼミの諸先生方、毎日の生活を支えてくれた両親、そして友人達への感謝を述べて、終わろうと思います。本当にありがとうございました。この一年の経験を忘れることなく、大学での学習、研究に取り組んでいこうと思います。

僕は、教科書を中心に、基礎、基本を徹底的に勉強しました。このことが、最も東北大学合格に近づけてくれたと思います。基礎、基本がしっかりしていれば、入れない大学はないはずです。この一年の勉強は、赤本で過去問演習をし、前期、後期のテキストの予習、復習をする以外は、教科書を読んで、高校の時にもらった基本的な問題集を解くことをくり返していただけです。

実際、その他の問題集は必要ないと思います。何冊も問題集をたくさん持っている人がときどきいますが、そういう人に限って、消化不良になっている人ばっかりです。各教科、それぞれの高校からもらった問題集一冊で十分だと思います。難しい問題を解く力よりも重要なのは、圧倒的な基礎、基本を付けることであり、それがなければ、難しい問題を解けるわけがありません。逆にいえば、圧倒的な基礎、基本の力があれば、どんな大学にでも入れると思います。

東北大学 医学部 保健-放射線技術科学【AOⅢ期】

佐藤 亮太さん湯沢高校卒

この一年間が充実したものとなり、東北大学に合格することができたので、この上なく嬉しいです。無事大学受験が終わり、安堵に浸っています。お世話になった中ゼミの先生方や支えてもらった家族に、本当に感謝しています。ここで身につけたことを大学生活につなげたいと思います。

中ゼミでは前期(4~7月)・後期(9~12月)ともに、とにかくテキストの予習・復習に多くの時間を費やしたので、知識を定着させ、基礎力から応用力まで身につけることができました。他の参考書よりも授業で扱うテキストの方が、問題がよく練られているので予習・復習をこなすことで、力がつくと思います。後期に入ると、模試や授業で手一杯になると思うので、夏のうちからセンター試験や2次の過去問を解き始めていくと、後になって焦らずに済むと思います。

私はセンター試験や2次対策の過去問を後期から始めたので、テキストの予習・復習などで思った以上に進みませんでした。前期のうちに基礎力を叩き込んで、夏に過去問の演習をしっかりやった方がやり残しをしないで済み、本番に自信をもって臨めると思うのでおすすめします。教科の中で、特にすぐには伸びない数学や英語を重点的に、前期の授業が始まる前から毎日欠かさず学習しました。

数学は、センター試験、2次試験ともに計算ミスが怖いので、演習する前後で自分のケアレスミスの傾向を確認して、一つずつ埋めていきました。また、答案作成する際はできるだけ簡潔に書けるよう論の展開の仕方に気をつけて解きました。英語は一度解いた長文の文構造や英単語を理解して、音読することで読解力や英単語の意味、アクセントなどの知識を着実に身につけました。朝の英単語トレーニングでは例文に書かれてある日本語の言い回しを参考にして、和訳や英作文の練習に利用しました。

センター試験では自分が思ったよりも点数をとることができませんでしたが、志望動機を明確にし、吉田副校長先生の面接指導で教えてもらったことを存分に活かすことができたので、合格できました。高校のときと違って、中ゼミでは生徒との距離が近く、進路や学習についてより正確な判断をし、教えて下さるので、高校ではあまり先生と話さなかった人でも抵抗感なく頼ることができます。

中ゼミの先生方は親身になって学習や進路の手助けをしてくれるので、ぜひ頼って自分の志望校に挑んで欲しいと思います。そして私はその先生方のサポートがあったので今があると思います。本当にありがとうございました。寮生活では、他生徒との学習の刺激になったり、入試情報や手続きのような重要なことも把握できるので、便利です。また、入試やそれ以外のことでも不安なことがあれば助けてくれる仲間がいるので、非常に居心地の良い場所になりました。

北海道大学 総合入試理系

坂下 遼太郎さん盛岡第一高校卒

高校のときからずっと志望していた北海道大学に合格することができ本当に嬉しく思っています。参考になるかは分かりませんが、一年の浪人生活をふり返り、学習について私が思ったことをつづっていきたいと思います。

まず春から夏期講習までの間についてです。私は数学と英語が苦手で難関大の問題など手も足も出ませんでした。そこでまず夏まで特に数学を重点的に学習しようと決めました。私は数学Tの授業をとっていました。私にとっては難しい問題ばかりでしたが、必ず予習をし、週末に必ず、その週やった全ての問題を解き直すようにしていました。その結果記述模試でどんどん点数が伸びていきました。しかし英語は思うような結果は出ませんでした。

そのようにして夏期講習に入りました。前期は主に数学、英語に重点を置き、その他の教科は授業についていっただけだったので夏期は、センターで使う文系科目(地理・国語)と未だ伸びを実感できていない英語を重点的にやりました。後期は前期での反省から、さらに自分に必要な学習をしようと思い化学の授業をとりませんでした。その代わりに添削の量を増やしてもらうことで効果的に学習できました。模試の結果をよく分析しながら学習をし、やっと英語の成績が上がりはじめました。二次で使う科目の点数が上がるにつれて自信もついていきました。

しかしセンター式の模試ではあまり良い結果が出ず、かなり焦った時期がありました。私はセンター1ヵ月前から完全にセンターの学習に切り換えました。その期間はひたすら過去問をやりました。本番では目標の点数に届かず悔しい思いをしましたが、担任の川田先生とよく相談して北大に出願することを決めました。

そして二次の対策に向かいます。私は個人的に受験の最も重要な時期は夏でも冬でもなく、センター後の一週間だと思います。この時期は最も気が緩みやすいので注意してください。二次の学習でも私はひたすら過去問をやっていました。過去に出た問題は二度と出ないといってやらない人もいるようですが、必ず過去問研究はやるようにしてください。本番の難易度で、本番と同じ時間でどれだけ解くことができるか、また解かなければならないのかを把握して学習した方が良いです。

以上が私の一年間の学習です。私が合格できたのは親身になってくれる先生と親、良き友人たちのおかげです。私の受験に関わってくれた全ての人に感謝しています。ありがとうございました。

サクセスボイス