長い間目標としていた東京大学文科三類に合格できて喜びと安堵の気持ちでいっぱいです。試験本番直前まで指導してくださった中ゼミの先生方、支えてくれた家族、励ましの言葉をかけてくれた友人たちへの感謝は伝えきれません。
思えば一年前、私は合格最低点に23点足らず不合格に終わりました。私大や後期は受験せず、東大だけを考えていたので、浪人という選択肢しかなく、迷わず中ゼミに入学しました。とにかく意識していたのは、できるだけ早くスタートダッシュを切るということでした。4月のレギュラーの授業の日から20時まで自習室に残り、そこからほぼ毎日その生活を続けました。受験本番までまだ日にちがあり、まだ周りが余裕を見せていた春から夏にかけての時期に集中して勉強できたのがとても大きかったです。前期のうちはほぼ基礎固めに注力し、教科ごとの個別の添削問題で実戦力を試しました。確実に実力はついていき、夏の東大模試4種のうちAを3つ、Bを1つ取ることができました。これに油断せず学習を続け、後期では全ての教科で記述力に自信を持てるまでになりました。共通テストも、頻繁に行われる模試へ積極的に申込み、着実に点数を上げていきました。
しかし、共通テスト本番では目標としていた点数に届かず、共通テスト利用での合格を狙っていた私大の判定も怪しいものとなってしまいました。それでも、自分には二次の記述力がきちんとついていることをこれまでの模試を振り返って確認し、前向きな気持ちで二次試験に向かうことができました。試験本番では、かなりリラックスして問題に取り組むことができました。
自分の経験をまとめると、難関国公立大学の合格には、確固たる記述力が必要だということです。現役時代の自分の学習は、「何となくの理解」で終わっていました。浪人生活で改めて基礎を見直し、また添削指導によって、自分がしっかり理解できていることを示せる答案づくりができるようになったからこそ、東大の二次試験を突破できたのだと思います。
また、判定に左右されない気持ちも忘れてはいけません。共通テストの出来が良くなかったと先述しましたが、実際はリサーチでC、D判定だった私大の学部に合格していますし、逆にA判定だからといって油断していると、残念な結果に終わるケースもあります。自分の実力を、自分の努力でコツコツと伸ばしていくことに集中すれば大丈夫です。
最後に、自分の勉強の仕方について書いていきます。とにかく中ゼミでは授業のテキストの予習・復習を確実にこなしました。特に前期のテキストは、多くの基礎事項が盛り込まれています。予習の段階ではできなかった問題を、120%理解できるまで復習しました。それ以外だと、英単語帳(鉄壁)や世界史の一問一答(東進)など、暗記系の参考書をすき間時間に取り組んで、効率よく学習しました。地理に関しては、基礎が怪しいところがあればいつでも教科書に戻りました。とにかく基本を大切にし、徐々に過去問や模試での演習を増やしていくことで合格につながりました。